ラベル 世の中 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 世の中 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月23日金曜日

戦争の体験はそんなに大事か?


毎年8月は戦争についての話題が多くなる。
しかし、6日と9日の広島、長崎の原爆投下の日が過ぎ、15日の終戦記念の日が終わると、ぱったりと戦争の話は聞かなくなる。今年は例外的に、松江市教育委員会の『はだしのゲン』問題のおかげで、何とか戦争の話題が続いている。

近年の終戦の日のマスコミの論調で目立つのは、戦争の体験を風化させるなということだ。
戦時下で悲惨な体験をした人々が高齢化して少なくなっている。何とかその体験を次の世代に語り伝えなければならない。戦争の悲惨さを伝えることによって、もう二度と戦争が起こらないようにしなければならない、というわけだ。
ところが戦争のことを知らない若者が増えていて、たとえば、8月15日が何の日か知らない人がこんなにいる、などとマスコミは嘆いてみせていた。

しかし、戦争の体験はそんなに重要なのか。戦争の悲惨を体験していれば、戦争は起こらないのか。私は、以前からこのことに大いに疑問を感じている。
なぜなら、戦争の悲惨を体験したはずのまさにその人たちが、戦争に向って突き進んで行きかねない自民党を支持しているからだ。憲法9条の改正、防衛軍の設置、集団的自衛権の行使などを唱える自民党は、誰がどう見たって戦争に一番近いところにいる。戦争の悲惨を体験した人が、なぜそんな党を支持するのか、これが私の素朴な疑問だ。

この7月の参議院選挙だって、戦争を知っている人たちが自民党に一票を投じなければあんな大勝はあり得ない。何しろ戦争を知らない若い人たちは、あんまり投票に行かなかったんだから。悲惨な体験をしたはずの人たちが、また性懲りもなく戦争へ向おうとしているように私には見える

かつてヒトラーとナチスに一票を投じてその台頭を許した人たちと同じように、今回、自民党に一票を投じた人は、後の世の人たちに責められるかもしれない。そうなったらまたこの間みたいに「こんなことになるとは思わなかった」とか「自分にはどうしようもなかった」などと言い訳するのだろうか。

結局、みんな懲りない人たちなのだ。原発でこんな大変なめにあっているというのに、再稼動をOKするのと同じだ。目の前にカネ(景気)をチラつかせられると、愚かな健忘症になるのだろう。

だから、戦争の体験など絶対的に重要ではないと思う。
本当に大事なのは、「冷静な判断力」と「ちゃんとした想像力」なのだ。それを働かせれば、老若に関係なく、誰でも戦争が起きればどんな悲惨が生じるかはわかる。べつに8月15日が何の日か知らなくたって戦争の悲惨さはわかるだろう。そして、それを避けるにはどうすればよいのかも。


2012年2月7日火曜日

原発はいらない

今現在、日本国内で稼動している原子力発電所が3基のみとなった。全部で五十数基ある日本の原発のうち、たった3基しか動いていないのだ。
他は定期検査などにより停止して、そのまま休止している。現在稼動している3基も、今年の4月末までに停止を迎える予定とのこと。そうなれば、国内のすべての原発が停止することになる。
そのため電力供給が綱渡り状態で、電力会社の間で融通し合ったり、使用者に節電を呼びかけているらしい。

しかし、別段、計画停電をしている話までは聞かない。
電力使用の少ない時期ならともかく、このところ厳寒の日々が続いていて、今は電力使用の冬のピーク時期にあたるはずだ。それでも何とかなっているわけだ。
ということはつまり、普通に考えたら、日本は原発なしでも何とかやっていけるということではないのか。

今まで言われてきた「日本の電力供給はかなりの割合で原子力発電に依存しているから、どうしても原発なしでは立ち行かない」というのは、つまり大ウソではないですか。
もうちょっと節電の工夫をし、省エネ技術の開発を進め、その一方で他エネルギーによる発電や自然エネルギー発電にシフトすれば、電力の安定供給は十分可能に思える。

昨年の福島第一原発の事故で、故郷喪失とか避難とか大変な被害を受けた。当時発表されなかった政府の「最悪のシナリオ」を聞くと本当にぞっとする。そしてまだ事故は終わっていない(ドジョウさんは「終息」したと言ったけど)。不安はまだまだ続いている。
もうみんなこりごりしているものと思っていたら、一方で日本経済のためには当面は原子力発電に頼らざるを得ない、などという言い草がまかり通っていて驚く。まったく、こりない人たちだなあ。
安全と経済は、どっちを優先するかではなく、全然次元の違う話でしょう。まず安全があっての経済じゃないの。家が火事になって足元で火が燃えているのに、明日の朝飯は何にしようと考えているようなもの。
原発は即停止して廃止。これを前提にした上で、じゃあどうやって電力を確保しようかという話ではないのか。冒頭に書いたように、とりあえず何もしなくても、何とか電力がまかなえているのは本当に幸いだ。

にもかかわらず、再稼動だの、原発の寿命は40年だの、20年の延長もありえるだの、政府は相変わらず原発路線から転換しようとはしない。

事故を起こした東電福島第一原発の立地している大熊町双葉町に対するバッシングが激しい。
さんざん交付金をもらっていい思いをしてきたくせに、事故で周囲の自治体には迷惑をかけ、しかも国や東電のせいにしている、というような言われ方だ。そう言いたくなる気持ちはよくわかる。
先日の国会事故調査委員会で、双葉町長は「批判されているように原発の交付金で確かに町は潤った。いろいろ整備もした。しかし、今はそれらをすべて失ってしまったのだ」というようなことを言っていた。でもやっぱり、これは泣き言にしか聴こえない。
原発推進派だったはずの町民たちも、東電や国を責めている。絶対「安全」と言っていたのに、ということらしい。
しかし、「安全」なものを設置しただけで、あんなに莫大な金がもらえるはずがない。そんなに「安全」ならそもそも、東京電力の管外ではなく(柏崎刈羽原発もそう)、東京や首都圏に設置しているはず。
ちょっと考えれば、判りそうなものだけど、それが判らなくなってしまったのは金に目がくらんだからだろう。町の財政収入の半分近くが、原発関連のお金(電源立地交付金や固定資産税など)だったという。これも普通に考えれば、かなり異常。

しかしまあそれも今だから言えること。電力会社や国が「安全」と言うのだから信じたくもなる。
だが今回の事故で、原発が絶対安全ではないということがよくわかった。だから、これから再稼動を許可した自治体は、事が起これば被害者だとはもう言えない。

福島の事故後いち早く再稼動を認めた自治体は、玄海原発が立地する九州の玄海町だった。その後、ストレス・テストの導入など国の側のごたごたがあって、結局、再稼動は中止になった。
しかし、よくこの町は再稼動を許可したなと思っていた。そうしたら、その後の報道で、この町の町長の弟の経営する土建屋が、九州電力から56億円もの工事を受注していたとの事。やっぱりね、と思った。これって、限りなくワイロに近い金のやり取りではないの。
全国の原発立地自治体の皆さん、くれぐれも目先のお金で故郷を売らないでくださいね。

私はもともと原発が嫌いだった。事故も心配だけれど、それより何より、運転すると放射性廃棄物ができてしまうのがいやだ。これを無害化することは今の技術では出来ないのだ。
最終的な処理方法は、「地層処分」といって、ガラスで固めて地中深く埋めることだという。
現在のところ反対があったりして、この「処分」は行われに至っていないのだが、次々に増えていく核廃棄物が、埋められるのを待っている状態だという。
こんなのその場しのぎではないですか。地震や事故で、地中で放射能が漏れ出したらどうするのだろう。以前ラジオで、タレントを使いこの「地層処分」の安全性をPRする番組をやっていたが、福島原発の事故後ぱったりやらなくなった。

本来なら、使用済み核燃料を無害化する方法が確立しなければ、原発は実用化してはいけなかったのだ。それを、見切り発車してしまったのが、今の原発だ。
原発は地球を汚す。さかんに言われているCO2によるオゾン層の破壊も問題だが、同様に原発の放射性廃棄物による地球の汚染も大問題だ。自分の子供やその子供たちのために、きれいな地球を残したい。だから原発はいらない。

2012年2月3日金曜日

自民党のこと消費税のこと

自民党って本当にどうしようもない政党だ。
このところやっていることといったら、相手の足を引っ張ったり、重箱の隅をつついたりするだけ。まったく見苦しい。政策について論議したり、対案を提示したりなんてことは全然しない。
民主党が消費税のことでマニフェストを破ろうが破るまいが、それはよそ様の家のことなんだから、あんたらが口突っ込む筋合いではないでしょ。
谷垣さんは、早期解散・総選挙を求めているけれど、そんなことになったら、自民党に勝ち目があると本当に思っているのか。今の自民党に票を投じる人がいるとは、とても思われない。民主党とともに自民党も討ち死にするのは目に見えている。
それとも私のような政界シロウトには想像もつかない勝算というか目算があるのだろうか。

だいたい今現在顕在化してきた国政上のいろいろの問題は、そもそも長く続いた自民党の失政が招いたものだ。
借金まみれの財政体質。補助金と公共事業中心のバラまきを際限なく続けてきたから、こんなことになんたんじゃないですか。
そして社会保障の破綻。こうなることは目に見えていたのに、対策をずるずると先送りしてきたばかりか、年金をつまらない運用(保養施設など)に使ってドブに捨ててきた。
それから原発を国策としてバリバリ推進してきたこともそう。
また農業政策でも「減反」などという愚策を行ってきた。そうした手厚すぎる保護政策によって、日本の農業を、TPPに加盟したらたちまち壊滅してしまいそうなひ弱なものにしてしまった。
そして、沖縄問題でも表面化しているけど、とにかくべったりのアメリカ追随の姿勢。

振り返ってみると自民党の人たちは、国政そっちのけで覇権争いに明け暮れ、利権を奪い合い、私腹を肥やすことに汲々としてきたとしか見えない。国の行く末のことなどちゃんと考えていた人はいたのか。
現在『週刊 池上彰と学ぶ日本の総理』というシリーズが小学館から刊行されている。吉田茂、田中角栄、池田勇人と一冊に一人ずつ取り上げている。
このシリーズの新聞広告を見ると、「名総理」とか「日本のリーダー」みたいな(うろ覚えだから正確ではない)、要するに「偉人」としてのキャッチ・コピーをつけている。これに、非常に違和感を持った。死ねばみんな「立派な人」になっちゃうわけ。田中角栄なんか犯罪人ではないですか。
現状という結果がすべてを示している。この人たちがだめだったから、日本が今のようなひどい状況になったと言うしかないでしょう。
日本をだめにしたのは自民党だ。しかし、本当に悪いのは、そんな自民党を長年支持し続けてきたわれわれ日本の国民なのだ。だから被害者面(づら)は許されない。

でもさすがにみんな自民党のだめさに気づき、嫌気がさして民主党に投票したわけだった。
私も期待しました。とくに財政の無駄を、ばっさりと切り捨ててくれるものと思っていた。そうすれば、税金は上げなくてもすむと高らかにうたってもいた。
それがねえ、ご覧のとおりですよ。自民党のだめなところを丸ごと継承しているとしか思えない。お金がないというのに今年の国の予算は、過去最高に膨れ上がっている。

今の国会の焦点は、マニフェストであんなに上げないと言っていた消費税の増税問題。足りないなら増税も仕方ないと私も思う。けれども、公共事業をやめてからにして欲しい。
国会議員定数の削減とか公務員給与の減額ばかりが、増税の交換条件として取りざたされるけれど、それでは話を小さくしてしまっている。べつに国民と国(議員と公務員)とが張り合って、いるわけではないのだ。両者で痛みを分け合うという形にして手を打とうとしているようにしか見えない。

とにかく公共事業をこそやめてほしい。八ッ場ダムや整備新幹線など、何千億円もかかるわけでしょう。そんなところにジャブジャブ使うために消費税を取られたくない。
八ッ場ダムや整備新幹線が無駄なのか、本当に必要なのか、それは専門家でないからわからない。しかし、仮に必要だとしても、何もこんなに財政が苦しいときなのだから、先送りするべきでしょ。もう何十年もなかなか進まないできたんだから。ともかく「ない袖は振れない」というのがふつうの考え方のはず。
公共事業で景気浮揚を図りたいというなら、唯一東北の復興に向けるなら許す。全国の土建屋が工事がないと「死活問題だ」と騒ぐなら、全部東北の復興に借り集めたらどうでしょう。

 会社はいつ潰れるかわからない、不景気なのに税金は上がる、年金はもらえないかもしれない。問題山積で、明るい将来はなかなか見えてこない。第一次大戦後、ナチス台頭前夜のドイツが、ちょうどこれと同じような状況だったらしい。
そうした政治の混乱と、人々の不満・不安をついてヒトラーは国民の支持を集めたのだった。
関西方面の例の某市長が、ヒトラーでないことを祈る。

2012年1月13日金曜日

質素倹約と資本主義(!)

「無駄遣いしてはいけません」と言われて育ってきた。「ものは大切にしなさい」と言われて育ってきた。そして「まだ使えるものを捨ててはもったいない」とも言われてきた。
日本人なら誰もみんなそんなふうに言われながら大人になったはずだ。今だってたぶんそうなんでしょう?
他の国のことは知らないけど、ともかくこういう質素倹約の姿勢が「日本の美徳」であることは間違いない。

そんなふうにして培われた私の心の中の価値観。それを逆なでするものがある。他でもない。われわれがその中で生きているところの「資本主義の論理」というやつだ。
「資本主義の論理」は「お金をどんどん使いましょう」と呼びかけてくる。お金を使い、物を買い、それを捨ててまた別の物を買うのが「良いこと」なのだ。そうすれば世の中にお金が回って、景気がよくなり、みんなの給料が増えて幸せになるというわけ。これが「資本主義の論理」である。私がわざわざ言う必要もないけど。

でもこれって質素倹約とどう両立するわけ?そもそも両立するものなの?
「資本主義」側は何とかこの「もったいない」という心の防壁を打ち崩し、日本の人々にお金を使わせよう使わせようとやっきになってきた。まだ使えるものをどうやって捨てさせて、新しいものを買わせるか。
そのキーワードが少し前までは、「地球に優しい」であり、今は「省エネ」だ。より「地球に優しい(CO2排出が少ない)」からとか、「省エネ」だからという口実を与えて、まだ使えるものを捨てる抵抗感(もったいないと思う気持ち)を乗り越えさせようとしているわけだ。
でも、大きい目で見てみよう。いくらCO2の少ない車でも、省エネの製品でも、それを生産するときに莫大なエネルギーを使っているわけだ。それに、だいたいこれまで以上に量産して世の中に出回ったら(現実にそうなっているけど)、結局トータルのCO2やエネルギー消費は増えてるんじゃないの。

資本主義の描く人間の幸福とは、お金があって、何でも必要なものが買える生活である。しかし、資本主義というフォースのダークサイドがそこに口をあけて待ち構えているのだ。
それは、「拝金主義」と「物質主義」だ。
本来生活に必要なものを買うためのものだったはずのお金。それがだんだんお金を手に入れることそのものが目的化していく。稼いでいくらお金が手に入っても満足できなくなる。もっともっと欲しいと思う。
そして「物質主義」。本来精神的なものであるはずの幸福を、物の豊かさで手に入れようとすること。高価なもの、高級なものを買えば幸せになれると思ってしまう。そしてそういう物を買うことそのものが目的になり、やっと買ってもまた次の物が欲しくなる。
これじゃ無限に続く飢餓地獄である。そんなところに、幸せはない。でも、少なくともバブルの頃まで、日本人はみんなこんなふうだった。戦後の早い時期に、日本の人はみんなこのフォースの暗黒面に踏み迷ってしまったのだった。そして、結果あちこちにそのほころびが見えているのが今の日本だ。

程よい生活が大事だ。それはたぶん誰もわかっていることである。しかし、資本主義のタチの悪いところは、収入が増加していくなかで、ほどほどの豊かさの段階と、それ以上の必要のない過剰な豊かさの段階がシームレスにつながっていて、その一線が当事者には判らないことである。振り返ってみてはじめて判る。
『三丁目の夕日』の時代の日本を振り返って、あの頃は幸せだったと思う。あのくらいで十分だったと思う人だっているかもしれない。でも、あの時はわからなかったのだ。もう十分幸せなことに気づかず、もっともっと豊かになりたいと思って、みんながんばっちゃったのだ。

仕事を辞め「専業主夫」となって、まったく無収入の身の上となった。
いやおうなく質素倹約の日常である。でもみじめということはない。どうしようもなく染み付いていた資本主義的な幸福感から解放されたせいでもある。
この間、歩いているときに、はいていたスニーカーの甲の部分と底が分解した。こんなになるまではいたことに、とても満足感を覚えた。
昔から踊らされたくないとは思ってきた。もうお金がないのであんまり踊れないけど。やっぱり「省エネ」だからといって、みだりに家電の買い替えはしないつもりだ。